Monotype Fontsとは

https://www.monotype.com/ja

  • Monotype(モノタイプ)とは
  • Adobe FontsとMonotype Fontsの違い

Monotype(モノタイプ)とは

  • 正式名称:Monotype Imaging Holdings Inc.(モノタイプ・イメージング・ホールディングス)
  • 本社:アメリカ・マサチューセッツ州
  • 事業内容:フォントやタイポグラフィ関連サービスを提供する世界的な企業

主な事業・サービス

  • Monotype Fonts
    クラウドベースのフォント管理サービス。世界中の著名な書体をまとめて利用・管理できる。
  • 有名書体の権利保有
    Helvetica、Arial、Times New Roman、Gill Sans など、多くの歴史的・有名な書体をライセンス提供。
  • 企業向けソリューション
    ブランドの統一感あるデザイン展開、グローバルでのフォント利用管理、ライセンスの一括管理などをサポート。

特徴

  • 世界最大規模のフォントライブラリ を持ち、数万種類以上の書体を扱う。
  • デザイナー、広告代理店、企業のブランド部門などが幅広く利用。
  • 単なる「フォント販売」ではなく、ブランド体験を支えるタイポグラフィ戦略 を提供する会社。

いい質問だね!
Monotype Fonts と Adobe Fonts は「フォントを提供するサービス」という点では似ているけど、立ち位置や仕組みにいくつか大きな違いがあるよ。


🔹 共通点

  • どちらも サブスクリプション型でフォントを利用可能
  • Webやアプリ、デザイン制作で使える
  • ライセンスを気にせず安心して商用利用できる

🔹 主な違い

1. 運営会社・規模

  • Adobe Fonts
    → AdobeがCreative Cloud契約者向けに提供する付帯サービス
    → Creative Cloudを契約すれば追加料金なしで利用可
  • Monotype Fonts
    → Monotype社が独立して提供するフォント管理・利用サービス
    → 専用の契約が必要(Adobeとは別料金)

2. フォントの種類・ラインナップ

  • Adobe Fonts
    • 提供数:数千書体規模
    • Adobeや一部フォントメーカーと提携したフォントが中心
    • 有名どころは揃っているけど、Helveticaなど一部の人気書体は含まれない
  • Monotype Fonts
    • 提供数:数万書体以上(世界最大級のライブラリ)
    • Helvetica、Arial、Times New Roman、Gill Sans など歴史的に有名な書体を多数保有
    • 専門的・ニッチなフォントも充実

3. 利用シーン

  • Adobe Fonts
    • 主にデザイン制作ソフト(Illustrator、Photoshop、XDなど)での利用が中心
    • Web埋め込みも可能だが、用途は比較的限定的
  • Monotype Fonts
    • Web、アプリ、広告、紙媒体など ブランド全体にフォントを展開 する前提
    • 大企業の「ブランド統一管理」や「グローバル展開」に強み
    • 管理者が利用状況を一元管理できる仕組みあり

まとめると

  • 個人デザイナー・Adobeユーザー → Adobe Fontsで十分なケースが多い
  • 企業ブランドの統一や多言語展開、大規模利用 → Monotype Fontsの方が強力